rutao’s diary

ワーキングマザー2年目。共働き家庭の日常です。

【2歳児共働き家庭】朝バタバタしないためにしてること3つ

我が家はツーオペで、朝は夫が子供のお世話と保育園の送りをしてくれています。

とはいえ、できるだけギリギリまで寝ていたいので毎朝バタバタしています。

 毎朝時間通りに家を出るため、私が事前にしていること3つです。

 

①寝る前に翌日の持ち物やコーディネートをしておく

 

保育園の支度(オムツや着替えの準備、その他持ち物や提出物の記入)をし、

翌日子供に着せる服をすべてそろえて定位置に置いておきます。

天気予報を参考に、自分の服もコーディネートして準備しておく(下着やストッキングまで一式)。はいていく靴も玄関に用意しておきます。

意外とコーディネートに時間がかかったり、靴と洋服がちぐはぐで出勤間際にもたついたりするので、面倒に感じるときでも必ずやっています。

 

②朝食メニューはほぼ固定にする

 

私は通勤途中のカフェで、夫は朝は自分で用意してシリアルとヨーグルト簡単に済ませるため、朝食を用意するのは息子分のみ。

息子の平日の朝食メニューは、パン・フルーツ・ヨーグルト・牛乳とほぼ固定です。

パンがないときはプレーンのコーンフレークにしています。

息子はフルーツとヨーグルトが大好きなので、この2つは絶対完食します。

パンは好みや気分でなかなか食べ進まないこともあるため、ある程度の時間になったら切り上げています。一応、フルーツとヨーグルトはお腹に入れているし、乳幼児クラスのうちは9:00頃午前のおやつももらえるので大丈夫なはず。

 

③翌日の朝用意する、夕食の下ごしらえのシュミレーションをしておく

 

ごはんを炊くなら、朝はすぐにお米をとげるようにお米を2合はかって用意しておきます。

冷蔵庫の中を見て、主菜・副菜・お味噌汁の具など献立を考えて必要な下ごしらえのシュミレーションをします。

今日だと、粗熱をとる時間を考慮して、一番に高野豆腐の含め煮をつくる。次にお米をとぐ、大根をイチョウ切りにする、トマトを切る、最後に鶏肉の脂身を処理して一口大に切る。時間がないときはお米をといだあとは、野菜のカットよりも鶏肉の下処理を優先する。

 こんな感じて歯磨きをしながらシュミレーションします。寝起きの頭でもできるだけ効率よく動きたいので続けています。

 

夫がワンオペになる時の主菜は何作り置く?

夫は家で料理をすることはありません。結婚してから火をつかった料理は2、3回。

学生時代から一人暮らししており、炒め物やカレー程度は作れるようなので、

作れないというよりかは面倒くさいのだと思います。

 

私があらかじめ残業や外出の予定があるときは、夕食を作りおいて出ます。

平日は朝からバタバタなので、いつもより簡単なメニューにしています。

メインは作り置きして温めなおしても味や食感が変わりにくいもの、盛り付けや温めが簡単なものにします。かつ、息子が確実に間食できる好きなもの。

よく作る主菜はこんな感じ

  • そぼろ丼(鶏そぼろと炒り卵)
  • カレー
  • マーボー豆腐
  • 煮魚

ごはんにかけれるような丼ものが多いですね。

麻婆豆腐は甜麺醤ではなくお味噌を代用して息子仕様にしています。大人用は息子分をよけたあと、最後に辛みをプラスしています。

簡単メニューですが、前日の夜に作ってしまうか下ごしらえをして朝仕上げるなどしています。朝仕上げる場合は出かける前までに荒熱をとって冷蔵庫に入れる必要があるので、朝起きてすぐに取り掛かります。バタバタなのでこの日は会社に持っていくお弁当はなしです。

カレーなどの水分の多いものは野田琺瑯の保存容器に入れて直火で温めてもらいます。他はレンジでチンしてもらいます。

あとは、副菜を適当に盛り付ければ完成。夫ワンオペの時は盛り付けの手間や洗い物を減らすため汁物はなしです。

 

忙しい日が続いてへとへとな時は、朝生協のサバの味噌煮をパウチごとお湯で温めた後タッパーに移して冷蔵庫に入れておきます。

秋頃からまた忙しくなりそうなので、夫ワンオペメニューのバリエーションを増やしていきたいです。

 

 

 

使っている家計簿アプリと我が家の家計簿のつけ方

家計簿は独身時代から『貯まる家計簿(無料版)』のアプリを使っています。

 

スマホを使うようになってからずっとこのアプリとエクセルの併用です。

空いた時間にアプリに入力して、月1回エクセルに項目ごとの集計を転記します。

毎月の予算を収入に入力すれば、あといくら残っているかも把握できます。

レシートを写メで取るタイプのものも試してみましたが、アナログ&ざっくりタイプの私にはこのアプリがベストです!

 

買い物は食料品は週末1‐2回、生協週1回。日用品は月1回ドラッグストアでまとめ買いです。

家計簿は明細を入力せずに基本、レシートの合計金額のみを入力しているので、『食料品』『日用品』などの項目を選んで、金額を入力するのみです。

分けて管理したい項目は、アナログですがアプリ内の電卓機能で計算して入力しています。例えば食料品とお酒代、日用品とオムツは私の中では『お酒』『子供費』で分けて管理したい項目です。

一方、トータルでざっくり把握できればオッケーなので、ごくたまにスーパーで食料品と一緒に日用品を買ったりしても、何百円程度の少額ならば分けずに食費に含みます。

 

このアプリのいいところは、

・項目カスタマイズができ、汎用性がある

・設定次第で家計簿とお小遣い帳を一緒につけれる

・月末〆と繰り越し(積立分)設定ができる

・無料なのにバックアップファイルが作成でき、アプリの継承が可能

・エクセル化してPCへ送信することも可能(1年ごとに明細として残しています)

・アプリ内の入力欄で電卓機能が使える

 

クラウドに記録が残るわけではないので、スマホの故障でデータが消えてしまう(経験あり)可能性があるので、まめにバックアップファイルをとることが必要です。

今はカードデータから明細分けして、現金で購入したものは別入力できるツールもありますね。使いこなせそうであれば乗り換えもアリかなと思いますが、暫くは慣れた方法で家計簿続けます。

 

 

 

野田琺瑯 持ち手付ストッカーの使い方

ほぼ毎日夕食にはお味噌汁を用意しています。

我が家は3人家族で、2歳の息子は半人前位の量でいいので、

お出汁は毎回計量カップで400cc強くらいで充分です。

出汁をとるのは、2日に一回。

野田琺瑯の持ち手付ストッカー角型L(蓋付)を愛用し、

 時短のためネットで買った美味しい出汁パックを使っています。

容量1リットルなので、我が家だと2日分のお出汁が作れます。

 

野田琺瑯の便利なところは、そのままガスコンロにかけれるところ。

お水を入れて、火にかけたら出汁パックをポンといれて、

取り終わったら出汁パックを取り出すだけ。冷めたら蓋をして冷蔵庫に入れておきます。

1日目は野田琺瑯から計量カップで測って別のお鍋でお味噌汁を

作ります。

2日目は同じく計量カップで測ったらそのまま野田琺瑯のストッカーにお出汁を戻して、ストッカーの中でお味噌汁を作ります。

 

夕食を盛り付けたら野田琺瑯は洗っておき、食後の後片付けをしながら出汁をとります。野田琺瑯のストッカー、我が家ではフル稼働の手放せない調理器具の一つです。

断捨離候補の調理家電

かれこれ2年ほど断捨離を迷っているものがありまして‥

オーブントースターです。

流行りのおしゃれなやつじゃなく、独身時代に親からもらったごくごく普通のお安いものです。

うちのトースターは単機能なので主な用途は2つ。

  • パンをトーストする
  • グラタンを焼く  

オーブンレンジだと時間がかかるので捨ててしまうまで踏ん切りがつかず。

パン焼くのに15分近く待ってられるかーい。

 

息子は朝食パンのトーストを食べないので、今トースターの使用頻度は低く断捨離候補に再度上がってきました。

最近、揚げ物の温めにトースターの代わりにガスコンロのグリルを使っていまして、なかなか便利です。

トースターの代用にグリルはどうだろうかと考えています。

グラタンはトースターよりも短時間でいい感じに仕上がって問題なく使えそう。

秋ごろまで様子を見てみて、グリルで問題なさそうなら処分しようと思っています。

 

 

 

 

ワーキングマザーのスケジュール管理

スケジュール管理に使っているのは、『Outlookの予定表』『卓上カレンダー』『手帳』の3つです。

Outlookの予定表

 仕事の期限やタスク、イベントはこれで管理。
 当日休暇とるなどの場合はひとまずこれを見てもらえばわかるようにしています。
 期限は1週間~3日前には自分〆切を設定して色分類しています。(〆切:赤 終了:グレー など)
 その他重要度の高いタスクや会議予定なども色分類しています。
 普段は上司やチームメンバーなどのスケジュールと並べているので、1日表示の設定です。

・卓上カレンダー

 ベタな卓上カレンダーも使っています。
 たまにメールのドラッグミスでスケジュールをほかの日に設定してしまうこともあるので、
 重要案件やイベントはこちらにも記載しています。
 記号で記載したりや重要案件のみ書き込みするようにしています。 
 Outlookのバッファーと、Outlookが1日表示なので週間予定をざっくり確認したいときはこちらで確認。

・手帳

 
 マンスリーは『絶対休めないイベント』や『送り迎えが必要な日』『プライベートの予定』を記載。
 見開き1ページのウィークリーは、終業前にOutlookで明日の予定とタスクをピックアップして付箋でペタリ。
 Outlookに入れるまでもない雑用も付箋に書いて帰ります
 翌朝出社前にカフェなどに立ち寄り、タスクを手帳に落とし込んでスケジュールを組みます。
 

出社前にスケジュールをイメージすることでスムーズに業務に取り掛かれます。

保育園っ子の洋服事情

息子、2歳5ヶ月。小さめで産まれて今も小柄です。
洋服サイズは90。オムツはまだLでいけます。

通っている保育園は、着替え用として上下2着のお着替えが必要です。
保育園に通っていると洋服がたくさん必要になるというイメージがありますが、手持ちの洋服の枚数はこんな感じで多くありません。

《保育園通園用》
 90サイズTシャツ 3枚
 90サイズ 5分丈ズボン2枚+薄手の長ズボン1枚

《保育園お着替え用》
 100サイズTシャツ2枚 90サイズTシャツ1枚(お古)
 90サイズ長ズボン 2枚(通年用)

《休日用》
 90サイズのトップス 1~2枚
 ズボンは保育園と兼用

お着替え用はいつも『ワンサイズ大きい』『お下がりや着古したもの』『西松屋などの安い量販店のセールで安く買ったもの』を入れています。
息子の通う保育園では着替えの頻度は多分少なめ。
何かをこぼしたり、オムツから漏れるなど、びしょびしょに濡れたとか汚れた以外は、
ほぼ毎日お着替えなしで帰ってきます。(汚れた時は下洗いまでして下さるんですよ。助かるー)

友達のお子さんが通っている子供園は、ちょっと汗かいただけでシャツまで着替えてかえってくるー。
と言っていたので、園や親御さんの方針によって違ってくるのではないでしょうか。
うちは、息子も肌は弱くなさそうだし、頻繁なお着替えは必要ないので現状で満足しています。
こんな状況なのでお着替え用のひきだしには常に着替え2セットがいれっぱなし。
出番も少ないのでお着換え用は少し大き目やお古の洋服で十分です。


長Tなどはワンサイズ上の洋服が多いですが、半袖なので思い切って100サイズにしました。
来年の夏にはスタメンになる洋服たちです。
洗濯の頻度にもよりますが、小さいうちはサイズアップも早いので少ない枚数で着回す予定です。子供の洋服にはお金をかけずにいきたいなと思っています。